大阪関西万博EXPO2025お役立ち情報・パビリオン予約方法と主観的パビリオン紹介

B!

いよいよ開幕した大阪・関西万博!開幕前は報道などでネガティブな印象をお持ちの方も多かったようですが、いざ開幕してみると楽しい情報も出てきて、一度は行ってみようかなと思っている方も多いと思います。私は通期パスを購入し、開幕1週間で4日間大阪万博会場に足を運びました。 今後全パビリオン制覇を目指して大阪万博に行こうと思っていますので役に立つ情報を共有できればいいなと思います。

大阪・関西万博EXPO2025の会期など概要は?

開催期間:2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間
開場時間:午前9時から午後10時まで
開催地:夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)
最寄り駅:大阪メトロ中央線夢洲駅
テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」

大阪万博へ行く前におすすめの準備

チケット購入

開幕を迎えた大阪・関西万博ですが、これから行こうとチケットを購入しようと思った場合どうすればいいでしょうか?

入場チケットの種類

団体チケットもありますが、個人で購入可能なチケットのみご紹介します

1回入場可能なチケット

開幕前には超早割、早割といった割引チケットがありましたが、現在は1回入場可能なチケットは基本的には

一日券

平日券(平日のみ入場可能)

夜間券(17時以降入場可能)

の3種類となります。

複数回パス

また、何度も行きたい!という人向けに

通期パス

夏パス(7/19~8/31まで毎日入場可能)

とお得な2種類の複数回入場パスが用意されています。通期パス、夏パスは来場日時予約は必要となり、通期パスは来場前に最大3回の来場日時予約が、夏パスは来場前に最大2回の来場日時予約が可能となります。

入場チケットの値段

1回入場可能なチケットは上述のように一日券、平日券、午後5時以降に入場できる夜間券と3種類あり、料金は、大人、中高生、幼児・小学生の3つに分かれていて、3歳以下は無料となっています。

大人(18歳~) 中人(12-17歳) 小人(4-11歳)
一日券 7,500円 4,200円 1,800円
平日券 6,000円 3,500円 1,500円
夜間券 3,700円 2,000円 1,000円
通期パス 30,000円  17,000円 7,000円
夏パス 12,000円 7,000円 3,000円

入場予約必要なチケットと不要なチケット

入場チケットを購入する際は、日時を予約をする方法としない方法の2パターンあります。
万博IDと紐づけた場合は入場予約必要

日時を指定して入場する場合は、

①万博ID登録メールアドレスの登録や本人確認の設定
②購入(公式HP・コンビニ等)
③公式HPで来場日時を指定する

といった手順が必要です

万博IDと紐づけないチケットは基本的には入場予約不要

日時を指定しない場合は、コンビニ、旅行代理店で買って、当日、ゲート前のチケット引換所で引き換えて入場します。

また、来場日に会場で購入してすぐ入場できる「当日券」と、万博IDを登録しなくてもネットで日時指定して買える「簡単来場予約チケット(EXPO Quick)」も導入されました。

スマホやPCでEXPO Quickにアクセスし、来場日・入場時間・入場ゲート(東or西)・購入枚数を選択して決済すると、決済後に表示されるQRコードで万博会場へ入場することが可能となります。ただし、万博IDと紐づかないためパビリオン・イベントの事前予約を行うことはできません。当日入場後に会場内の案内所に設置された「当日登録端末機」にQRコードをかざすことで当日のパビリオン予約は可能です。

EXPO Quickの購入は以下のリンクからどうぞ!

 

入場予約しない場合はデメリットも…

入場予約しない場合は制約があり、

・11時以降の入場になる(予約すれば9時から)
・GW、お盆や一部の土日など特定の日、また混雑が予想される場合は入場できないこともあります

ですから確実に入場したい場合は、日時を指定した方がいいです。

4月5月の来場者は通期パスを2割引で購入可能

期間中に何度でも入れる「通期パス」について、5月までの来場者には、大人3万円のところを2万4千円で買える割引クーポンを会場で配布しています。東ゲート、西ゲートで配布されていますが結構人気で行列ができるケースもあるようです。また15時~21時しか配布されないことにも注意が必要です。

USJチケット購入者は万博入場券が10%オフ

大阪旅行の際にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)も万博も行かれる方はUSJのチケットを購入すると万博入場券が1割引となるキャンペーンが行われています。両方行かれる方が万博のチケット購入より先にUSJのチケットを購入してください!

手順としては

①ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式WEBチケットストア(https://store.usj.co.jp/ja/jp/c/ticket)でチケットを購入

②購入後配信される「ご購入・申込完了メール」から、大阪・関西万博の割引チケット販売用特設サイトへアクセス

③ 購入を希望する「一日券」or「平日券」のどちらかを選択し、パスワード入力画面へ

④「ご購入・申込完了メール」に記載されているパスワードを入力して、チケット購入

となります。パスワードの有効期限はUSJのチケット購入後1週間であることに注意が必要です。

詳細については以下のリンクをご参照下さい!

万博会場に行く前にスマホにダウンロードするべきおすすめのアプリ

大阪万博公式アプリ EXPO 2025 Visitors

一応公式アプリは入れておいた方がよいかと思いますが、マップも見にくいし、パビリオン予約やチケット確認しようとするといちいち外部ブラウザに飛ぶのでアプリである必要があるのかって感じです(^^;

EXPO2025 Personal Agent

個人的に推奨するのは「EXPO2025 Personal Agent」というアプリです。地図も見やすく、混雑状況も表示されます。また何といってもパビリオン予約を一覧でチェックできるのが有難いです!

「EXPO2025 Personal Agent」は以下よりダウンロード可能です!

イタリアパビリオンアプリ

後述しますが人気のイタリアパビリオンの予約を取ることができるのでイタリアパビリオンのアプリはダウンロードしておきましょう!

以下のリンクよりダウンロード可能です

KANSAI MaaSアプリ

現時点では特に混雑日は西ゲートからの入場がスムーズのように感じます。西ゲートにはシャトルバスが便利ですが、シャトルバスのチケットを購入するためにはKANSAI MaaSへの会員登録が必要となります。また、アプリがあればシャトルバスのチケットの管理にも便利です。

Apple

 

Google Play

地図はダウンロードor印刷を推奨

上述の「EXPO2025 Personal Agent」は地図も見やすくて便利なのですが、時間がたつといちいちログインし直さないと使えません。ぱっと地図を見る時にいちいちログインし直すのは大変面倒です。また、会場では紙の地図は有料で販売されており、無料では入手できません。しかも有料販売の列はちょっとしたパビリオンの行列くらい並んでいます。従いまして、大阪万博会場に行かれる前にマップを印刷、あるいはスマホにダウンロードされることをお勧めします。私個人的には①紙の地図を一枚印刷②スマホに地図をダウンロードしておき2つを使い分けることをお勧めします。座ってじっくり作戦を練ったり、会場全体の把握をするのは紙の地図が、歩きながらちょっと確認する場合はスマホにダウンロードした地図が役に立つ印象です。

印刷にお勧めの地図

公式マップは印刷にお勧めです!以下のリンクからダウンロード可能です

公式サイトには予約なしで入場可能なパビリオンが分かりやすい地図も用意されています

個人で作成されている地図もなかなか見やすいです。Xで公開されているこちらの地図は上の2枚が合わさったような地図でパビリオンの場所と予約なしで入れるかがパッと見て分かるようになっており使い勝手はよさそうですし、コンビニ印刷できるようになっています。

スマホにダウンロードするのにお勧めの地図

私個人的にイチオシなのはこちらの方が作成された地図です!スマホにダウンロードしておくと画面サイズぴったりでとても使いやすいです!

大阪万博パビリオン一覧

大阪万博のパビリオンを一覧にし予約が必要か不要か、開館時間をまとめました。

ゾーン 位置 パビリオン・施設名称 入場方法 開館時間
要予約 予約不要
事前予約 当日登録 先着順 自由入場
シグネチャーゾーン X01 Better Co-Being (宮田 裕章) 9:30 ~ 21:00
X02 いのちの未来(石黒 浩)

キャンセル待ちあり

9:30 ~ 21:00
X03  いのちの遊び場 クラゲ館
(中島 さち子)
〇*

*一部自由入場エリア
あり

9:30 ~ 21:00
X04  null²(落合 陽一)

当日整理券あり

〇* 9:30 ~ 21:00
X05 いのち動的平衡館(福岡 伸一)

キャンセル待ちあり

9:45 ~ 21:00
X06 いのちめぐる冒険(河森 正治) 〇*

*一部自由入場エリア
あり

9:00 ~ 21:00
X07 EARTH MART(小山 薫堂) 10:00 ~ 21:00
X08 Dialogue Theater- いのちのあかし -(河瀬 直美) 〇*

*一部自由入場エリア
あり

9:30 ~ 20:55
東ゲート
ゾーン
E01 関西パビリオン 9:15 ~ 21:00
E02 大阪ヘルスケアパビリオン
Nest for Reborn
〇*

*一部自由入場エリア
あり

9:00 ~ 21:00
E03 NTT Pavilion 〇* 〇* *要予約エリアは
10:00~21:00
9:00 ~ 21:00
E05 三菱未来館 9:00 ~ 21:00
E06 パナソニック 「ノモの国」 9:30 ~ 21:00
E07 住友館 9:00 ~ 21:00
E08 電力館 可能性のタマゴたち 9:30 ~ 21:00
E09 ウーマンズ パビリオン in
collabortion with Cartier
9:00 ~ 21:00
E10 日本館 Japan Pavilion *9:30~10:30、19:30~20:30
については予約なしで入館可能
9:30 ~ 21:00
西ゲート
ゾーン
W01 テーマウィークスタジオ
W02 TECH WORLD 9:00 ~ 21:00
W03 ガスパビリオン おばけワンダーランド 〇*

*一部自由入場エリア
あり

9:30 ~ 21:00
W04 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 9:30 ~ 21:00
W05 ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」 9:30 ~ 21:00
W06  BLUE OCEAN DOME 9:30 ~ 21:00
W07 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 9:00 ~ 21:00
W09 PASONA NATUREVERSE 9:00 ~ 21:00
W10 よしもと waraii myraii館 9:00 ~ 21:00
コネクティングゾーン C01 ネパール オープン未
C02 ルクセンブルク Luxembourg 9:00 ~ 21:00
C03 ドイツ Germany 9:00 ~ 21:00
C04 大韓民国 Republic of Korea 9:30 ~ 21:00
C05

コモンズ Commons-F

カザフスタン Kazakhstan 9:00 ~ 21:00
アルメニア Armenia
ブルネイ オープン未
C06 デジタルウォレットパーク

「ミャクポ!」との交換で
入館可

11:00~21:00
C07 アゼルバイジャン Azerbaijan 9:00 ~ 21:00
C09 夜の地球 Earth at Night 9:00 ~ 21:00
C10 モナコ Monaco 9:30 ~ 21:00
C11 トルコ Türkiye 9:30 ~ 21:00
C12 タイ Thailand 9:00 ~ 21:00
C13 スペイン Spain 9:30 ~ 21:00
C14 サウジアラビア王国 Saudi Arabia 9:00 ~ 21:00
C15 オーストラリア Australia 9:00 ~ 21:00
C16 インドネシア Indonesia 9:00 ~ 21:00
C17 インド(バーラト) India - Bharat 〇※

当日整理券あり

9:00 ~ 21:00
C18 ウズベキスタン Uzbekistan 9:00 ~ 21:00
C19 セルビア Serbia 9:00 ~ 21:00
C20 バングラデシュ Bangladesh 9:00 ~ 21:00
C21 セネガル Senegal 9:00 ~ 21:00
C22 エジプト Egypt 9:00 ~ 21:00
C23

コモンズ Commons-B

エチオピア 9:00 ~ 21:00
カーボベルデ
ガイアナ
ガンビア
コートジボワール
ザンビア
シエラレオネ
ジブチ
ジャマイカ
ジンバブエ
セントビンセント
ソマリア
タンザニア
チャド
中央アフリカ
ツバル
ドミニカ共和国
ナウル
ハイチ
パラグアイ
東ティモール
フィジ-
ベナン
ミクロネシア
モーリタニア
レソト
セービング
ゾーン
S01

コモンズ Commons-C

ウクライナ 9:00 ~ 21:00
ウルグアイ
クロアチア
サンマリノ
スロバキア
スロベニア
パナマ
S02 チリ 9:00 ~ 21:00
S03 チュニジア Tunisia 9:00 ~ 21:00
S04 カンボジア Cambodia 9:00 ~ 21:00
S05 アルジェリア Algeria 9:00 ~ 21:00
S06 バルト(ラトビア&リトアニア) 9:00 ~ 21:00
S07  欧州連合 EU 9:00 ~ 21:00
S08 ベルギー Belgium 9:00 ~ 21:00
S09 イタリア・バチカン
Italy and The Holy See
9:00 ~ 21:00
S11 シンガポール Singapore 9:00 ~ 21:00
S12 ブルガリア Bulgaria 9:00 ~ 21:00
S13 オランダ Netherlands *9:00~11:00は
自由入場可
それ以降は予約のみ
9:00 ~ 21:00
S14 Commons コモンズ-D アンティグア・バーブーダ 9:00 ~ 21:00
カメルーン
ギニア
キューバ
コンゴ民主共和国
サントメ・プリンシペ
スーダン
赤道ギニア
タジキスタン
トーゴ
ナイジェリア
パキスタン
パレスチナ
ブータン
ブルキナファソ
ベリーズ
ホンジュラス
マーシャル
マダガスカル
マリ
南スーダン
モルドバ
モンゴル
ラオス
リベリア
S15 オマーン Oman 9:00 ~ 21:00
S16 ハンガリー Hungary 9:00 ~ 21:00
S17 Commons コモンズ-E
S20 ポーランド Poland 9:30 ~ 21:00
S21 ルーマニア Romania 9:00 ~ 21:00
S22 英国 United Kingdom 9:00 ~ 21:00
S23 アンゴラ Angola 9:00 ~ 21:00
エンパワーリング
ゾーン
P01 アイルランド Ireland 9:00 ~ 21:00
P02 マレーシア Malaysia 10:00~ 21:00
P03 コモンズ Commons-A イエメン 9:00 ~ 21:00
ウガンダ
エスワティニ
ガーナ
北マケドニア
ギニアビサウ
キルギス
グレナダ
ケニア
コソボ
コモロ
サモア
スリナム
スリランカ
セーシェル
セントクリストファー・ネービス
セントルシア
ソロモン
トリニダード・トバゴ
トンガ
バヌアツ
パプアニューギニア
パラオ
バルバドス
ブルンジ
ボリビア
マラウイ
モーリシャス
ルワンダ
P04 ヨルダン Jordan 9:00 ~ 21:00
P05 ぺルー Peru 9:00 ~ 21:00
P07 空飛ぶクルマステーション
P08 モザンビーク Mozambique 9:00 ~ 21:00
P09 フィリピン Philippines 9:00 ~ 21:00
P11 アメリカ合衆国 9:00 ~ 21:00
P12 フランス France 9:00 ~ 21:00
P14 ロボット&モビリティステーション 9:00 ~ 21:00
P15 ベトナム Viet Nam 9:00 ~ 21:00
P16 ミャクミャクハウス 10:00~19:00
P17  カタール Qatar 9:00 ~ 21:00
P18 UAE アラブ首長国連邦 9:00 ~ 21:00
P19 カナダ Canada 9:00 ~ 21:00
P20 ポルトガル Portugal 9:15 ~ 20:45
P21 コロンビア Colombia 9:00 ~ 21:00
P22 スイスSwitzerland 9:00 ~ 21:00
P23 オーストリア Austria 9:00 ~ 21:00
P26 ブラジル Brazil 9:00 ~ 21:00
P27 クウェート Kuwait 9:00 ~ 21:00
P28 中華人民共和国 China 9:00 ~ 21:00
P29

国際機関館

イーター機構 9:00 ~ 21:00
国際科学技術センター
太陽に関する国際的な同盟
アセアン(東南アジア諸国連合)
万博博物館
P30 国連 The United Nations 9:30 ~ 21:00
P31 国際赤十字・赤新月運動 9:00 ~ 21:00
P32  パビリオン/イベント当日登録
・免税センター
9:00 ~ 21:00
P34 バーレーン Bahrain 9:00 ~ 21:00
P35 トルクメニスタン Turkmenistan 10:00~ 21:00
P36

北欧館 Nordic

アイスランド 9:00 ~ 21:00
スウェーデン
デンマーク
 ノルウェー
フィンランド
P37 マルタ Malta 9:00 ~ 21:00
P38 チェコ Czechia 9:30 ~ 20:30
フューチャ
ライフ
ゾーン
L02,L03 フューチャーライフヴィレッジ 10:00~ 21:00
L04 モビリティエクスペリエンス 原則入館不可
※イベント時のみ入館
9:00 ~ 18:00
L05 未来の都市 ※予約がない方は未来
シアターの入場不可
9:20 ~ 21:00
L07 ジュニアSDGsキャンプ 9:00 ~ 20:30

大阪万博パビリオン抽選・予約はどうする?

大阪万博公式サイトマイチケットから抽選・予約

大阪・関西万博は「並ばない万博」を掲げており、来場日時や一部パビリオン・イベント観覧の予約制度が導入されています。

抽選は2回、先着順予約は1回

一部パビリオンやイベント観覧の事前予約の機会は

2カ月前抽選:来場3カ月前~2カ月前の前日に要申し込み
7日前抽選:来場1カ月前~8日前に要申し込み
空き枠予約(先着):来場3日前0時~来場前日午前9時に予約

の3回あります。

抽選は来場2カ月前、7日前の計2回あり、各回第5希望まで申し込みできます。また、家族や友人など同行者分もまとめて申し込みが可能です。

「空き枠予約」とは来場3日前から前日午前9時までに、予約が空いている場合に先着順で予約可能です。

来場当日も入場後に予約可能

来場当日は入場10分後(最近は5分後程度から予約可能となることが多いです)に新たに1件予約できるようになります。当日予約分のパビリオンやイベントを訪れ、予約を消化すると新たな予約が利用可能となります。

抽選での当選枠数は公開されています

パビリオンの総枠数、2か月前抽選・7日前抽選の当選枠情報は公式サイトで公開されていますのでこちらを参考に申し込みの作戦を練るのもいいかもしれませんね

私は通期パスを購入しましたので3回まで入場予約ができるのですが、なかなか2か月前抽選に参加できないので以下のような戦略で予約、パビリオン抽選に参加する方針でしばらくやってみます

公式サイト以外からの抽選・予約

上述したように公式サイトからは入場前には「2カ月前抽選」「7日前抽選」「空き枠予約(先着)」の最大3つのパビリオン予約しかできませんが、他の手段を利用すると入場前に4つ以上の予約を持つことが可能となります

また会場に入ってからキャンセル待ちができるパビリオンもあります

ミャクミャクリワードプログラム抽選

ミャクミャクリワードプログラムを利用するにはEXPO2025デジタルウォレットアプリが必要です。以下のサイトからダウンロード可能です。

また、現在キャンペーン中で招待コード「V9VQ99」を入力すると、50EXPOトークンを貰えます。50EXPOトークンは50円相当のミャクペ!に交換でき、大阪万博会場内で50円分の買い物に利用できます。キャンペーンについての詳細は以下のPDFをご参照ください。

「ミャクミャクリワードプログラム」は、ミャクぺ!やミャクポ!を利用したり、大阪万博関連イベント等へ参加することなどで得られる「経験値(エクスペリエンス=exp)」によってステータスが決定し、そのステータス毎に特典を獲得できるプログラムです。ステータスは7段階あり、高いステータスになるほど多くの特典がもらえます。

そして、ステータスに応じてシグネチャーパビリオン8館や特定のパビリオンに予約・入場可能なパビリオン特別入場の抽選に参加可能となります。

詳細については以下の公式サイトをご参照ください

私もミャクミャクリワードプログラムの抽選券でパビリオン特別入場が当選したためこの日はたくさん予約があって予定組むのが少し大変となり嬉しい悲鳴です(笑)

各国独自のパビリオン予約

各国が独自でパビリオン予約を取っているケースもあります。

開幕後SNSがバズってあっという間に長蛇の列となったイタリア館はイタリアパビリオン公式アプリからパビリオン入場予約を取ることができます。

以下のリンクよりダウンロード可能です

万博会場入場後のキャンセル待ち

シグネチャーパビリオン「いのちの未来(石黒 浩)」「いのち動的平衡館(福岡 伸一)」は万博会場入場後にキャンセル待ちをすることができます。キャンセル待ちについては万博会場入場後以下のサイトから登録してください

大阪万博パビリオン当日予約はどのようにすれば効率的?

上述したように大阪万博会場に行く前日までに

・2カ月前抽選:来場3カ月前~2カ月前の前日に要申し込み
・7日前抽選:来場1カ月前~8日前に要申し込み
・空き枠予約(先着):来場3日前0時~来場前日午前9時に予約

・ミャクミャクリワードプログラム(複数申し込み・複数当選可能)

・各国独自の予約:イタリアパビリオン

といった様々な方法を用いてパビリオン予約を頑張って取れば待ち時間少なく万博を満喫することができます。

しかし、残念ながら突然万博に行くことが決まった、繁忙期の人気パビリオンばかり申し込んで抽選に外れたなど当日朝までにあまり予約が取れない場合もあるでしょう。そんな場合でもあきらめずに当日予約を頑張ればそこそこ予約が取れてパビリオンを楽しめることもあります。

例えば4/30私は事前予約は1つだけ、しかも朝9時に万博会場に到着できず、9時45分頃に会場に入りました。それでも当日予約で4つのパビリオンを予約できました!

どのような方法で当日予約を取ったかご紹介します(ただし、この方法も広まりつつあるのでしばらくすればダメになるかもしれません笑)

会場に入ったらまずキャンセル待ちの2つのシグネチャーパビリオンに申し込む!

先ほどもご紹介しましたが万博会場に入場後にスマホでキャンセル待ちを申し込めるパビリオンが2つあります。

シグネチャーパビリオン

「いのちの未来(石黒 浩)」

「いのち動的平衡館(福岡 伸一)」

の2つです。

デメリットとしては

・時間が確約されないので他の予約と重なる可能性がある
・プッシュ通知の設定をしても上手くいかずメールに気付かないケースがある

ということが挙げられます。

特に「いのちの未来(石黒 浩)」は並び始めから退館まで1時間程度かかります。9時過ぎに入場できれば比較的早くキャンセル待ちが回ってきます。私は9時45分キャンセル待ち申し込みで10時にメールが来ました。時間が早い方がキャンセル待ちが早く回ってきて時間が読みやすくなるかと思います。

またプッシュ通知許可をSafariとChromeで2回試してみたのですがいずれもプッシュ通知が来ずに結局メールで確認しました。メールを見落とす可能性がありますし、キャンセル待ちの有効期限はメールが来てから30分なので念のためこまめにメールが来ているか確認する必要がありそうです。

キャンセル待ちについては万博会場入場後以下のサイトから登録してください

万博入場後はパビリオン・イベント当日登録センターへ直行!

万博会場入場後10分経過する(最近は10分経過しなくても申し込み可能となるケースがほとんどです)とパビリオンやイベントの「当日予約」が可能になります。なので多くの方は目当てのパビリオンに行列しながらスマホをポチポチしながら当日予約にチャレンジされています。しかし、その方法だと1つしか当日予約ができないのです。

TDLのスタンバイパスだと

① 取得済みのスタンバイパスの利用開始時間
② 前回の取得から2時間後

と当日予約取れますが大阪万博は

取得済みの当日予約

を消化してからでないと次の当日予約が取れないのです。従いまして9時に「20時からのパビリオンの当日予約」を取ってしまうと次の当日予約はほぼ取れなくなります。

しかし、2つ以上朝から当日予約を取る方法があります。それは

①まず「パビリオン・イベント当日登録センター」に設置されている端末で当日予約を確保し、
②その後スマホを利用して当日予約を確保する

という方法になります。まずスマホで当日予約を確保するとその当日予約を消化するまで「パビリオン・イベント当日登録センター」に設置されている端末での当日予約はできないのでご注意ください!端末予約→スマホ予約という順番が重要です。

以下に「パビリオン・イベント当日登録センター」の地図を置いておきます。ご覧のように赤丸印の案内所などにも端末はあるのですが1つだけなので後ろに行列があるとなかなか使いにくいですし、自分の順番もいつ回ってくるかわかりません。ですから青丸印の「パビリオン・イベント当日登録センター」に行きましょう!こちらには15台程度の端末があり、少々長時間使っていてもばれにくいです(笑)。ただ最近はこの情報がばれてきているのでこちらの「パビリオン・イベント当日登録センター」も朝から行列になりますのでご注意ください。

私はこの方法で9時45分に万博会場に入場し、まずスマホで石黒館のキャンセル待ち、9時55分頃当日登録センターに並ぶ、10時過ぎ端末で三菱未来館の当日予約(10:52~)を確保、その後10時に石黒館のキャンセル待ちメールが来ていることに気付き、10時5分に石黒館に並びながら小山館の当日予約(13:30~)確保、13:30に小山館に入館直後スマホでNTTの当日予約(17:30~)を確保

このようにして当日予約で石黒館、三菱未来館、小山館、NTTの4つのパビリオンに入ることができました。しかしながらこの方法も広まると予約が取りにくくなる、2つの当日予約を持てなくなる可能性がありますのでその時はご容赦ください

 

大阪万博2025主観的パビリオン紹介

私個人が実際に訪れたパビリオンを主観的にご紹介します。従いましてまだ行ってないパビリオンについては紹介はありません(^^;私は通期パスを購入していますので全パビリオン制覇が目標ですが果たして達成できるのか、またいつ達成できるのかスタンプラリーでも見る感覚で楽しんでいただければ嬉しいです。また大阪万博に行かれるときにちょっと役立つ情報も追記できればと思います。

シグネチャーゾーン

X01 Better Co-Being (宮田 裕章)

会場の中心に位置する「静けさの森」と一体となった、屋根も壁もないパビリオン。〈大阪中之島美術館〉での個展も話題を呼んだ塩田千春らアーティストがインスタレーションを展開。来場者は3つの“共鳴体験”を巡り共に未来へ向かう。

【大阪・関西万博】絶対に見ておきたい国内外のパビリオン

 

X02 いのちの未来(石黒 浩)

50年後の未来を想像し、人間とアンドロイドが共存・融合したり、医療技術がさらに革新することで病気の発見や人口子宮での妊娠が、社会を追体験できる。石黒浩さんの代表作である「マツコロイド」ほか人間そっくりのロボットが実際に動く様子も間近で見られる。フィナーレは、さらに1000年後の世界を想像した幻想的な空間が待っている。

万博「シグネチャーパビリオン」8館が完成、お披露目 落合陽一氏「null2(ヌルヌル)」など

 

X03 いのちの遊び場 クラゲ館(中島 さち子)

デジタルアイテムを使って音を奏でたり、来館者が自由に演奏できるストリートピアノが置かれていたりと、年齢にかかわらず全力で遊べる内容がもりだくさん。インクルーシブを意識し、車いすの案内スタッフを起用しているのも同館の特徴だ。

万博「シグネチャーパビリオン」8館が完成、お披露目 落合陽一氏「null2(ヌルヌル)」など

 

X04 null²(落合 陽一)

鏡の外壁は「ヌルヌル動く」という、入る前から驚きのある作り。特殊なLEDやAIなどのデジタル技術を駆使した無限のような空間で、映像演出と物語を楽しむ。空間という無機質なものがまるで生きているような錯覚に陥る。

万博「シグネチャーパビリオン」8館が完成、お披露目 落合陽一氏「null2(ヌルヌル)」など


演出は2パターンがあり、キャラクターが言葉かけをして観客を誘導する「通常モード」と、人工生命のような“無機的だが生命的”な存在が登場し、言葉を使わず、映像と動きだけで観る者に問いを投げかける「インスタレーションモード」があります。

落合氏自身がSNSで予約方法などいろいろと発信されています

X05 いのち動的平衡館(福岡 伸一)

深海のように暗い館内で、32万個のLED電球を使った光と音のショーが繰り広げられる。38億年前の「いのちの誕生」からスタートする物語で、「命とは何か」を感じると同時に「死とは何か」も考える作品となっている。

タコのような印象的な建物は「サスペンション膜構造」という方法で建てられており、中に柱がなく、絶妙なバランスで成り立っている。

万博「シグネチャーパビリオン」8館が完成、お披露目 落合陽一氏「null2(ヌルヌル)」など

X06 いのちめぐる冒険(河森 正治)

VRゴーグルで“宇宙スケールの食物連鎖”を体感する“超時空シアター”、映像と音と振動がシンクロした“ANIMA!”など、最新技術を駆使した展示で“いのちは合体・変形だ!”を体験。音楽は菅野よう子が担当。

【大阪・関西万博】絶対に見ておきたい国内外のパビリオン

 

X07 EARTH MART(小山 薫堂)

「食を通して命を考える」がテーマ。日本人一人当たりの一生分のたまご消費量が可視化できる展示や、食品の背景にある自然や人の営みをはかりに乗せてクイズ形式で学ぶ「いのちのはかり」、未来の食について学ぶコーナーなど、食の大切さについてあらゆる角度から体験し考えさせられる内容だ。

また、2025年に収穫した梅を館内で漬け、来場者には25年後に梅干を実食できる引き換えチケットが配布される。

万博「シグネチャーパビリオン」8館が完成、お披露目 落合陽一氏「null2(ヌルヌル)」など

 

X08 Dialogue Theater- いのちのあかし -(河瀬 直美)

毎日、初対面の2人による対話(1人は来場者から選出!)が行われ、来場者全員でその筋書きのない対話を目撃する。建物は奈良と京都の木造廃校舎を移築し、樹齢約100年というイチョウの木をシンボルツリーに。舞台セットも完璧。

【大阪・関西万博】絶対に見ておきたい国内外のパビリオン

東ゲートゾーン

E01 関西パビリオン

E02 大阪ヘルスケアパビリオンNest for Reborn

E03 NTT Pavilion

E05 三菱未来館

E06 パナソニック 「ノモの国」

E07 住友館

約1,000本の木を余すところなく使った建物は、住友グループの発展を支えてきた愛媛の別子銅山の山々を表現。館内では実際の森に迷い込んだようなインタラクティブ体験が演出される。実際の植林体験も実施して未来の森づくりにも参加できる。

【大阪・関西万博】絶対に見ておきたい国内外のパビリオン

E08 電力館 可能性のタマゴたち

E09 ウーマンズ パビリオン incollabortion with Cartier

E10 日本館 Japan Pavilion

西ゲートゾーン

W01 テーマウィークスタジオ

W02 TECH WORLD

W03 ガスパビリオンおばけワンダーランド

W04 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館

W05 ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」

W06 BLUE OCEAN DOME

W07 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

W09 PASONA NATUREVERSE

W10 よしもと waraii myraii館

コネクティングゾーン

C01ネパール

未払いで工事が中断しているという報道あり

C02ルクセンブルク

C03ドイツ

C04大韓民国

C05コモンズ Commons-F

カザフスタン

アルメニア

ブルネイ

C06デジタルウォレットパーク

C07アゼルバイジャン

C09夜の地球 Earth at Night

C10モナコ

C11トルコ

C12タイ

C13スペイン

C14サウジアラビア王国

C15オーストラリア

C16インドネシア

C17インド

C18ウズベキスタン

C19セルビア

C20バングラデシュ

C21セネガル

C22エジプト

C23コモンズ Commons-B


エチオピア

カーボベルデ

ガイアナ

ガンビア

コートジボワール

ザンビア

シエラレオネ

ジブチ

ジャマイカ

ジンバブエ

セントビンセント

ソマリア

タンザニア

チャド

中央アフリカ

ツバル

ドミニカ共和国

ナウル

ハイチ

パラグアイ

東ティモール

フィジ-

ベナン

ミクロネシア

モーリタニア

レソト

セービングゾーン

S01コモンズ Commons-C

ウクライナ

ウルグアイ

クロアチア

サンマリノ

スロバキア

スロベニア

パナマ

S02チリ

S03チュニジア

S04カンボジア

S05アルジェリア

S06バルト(ラトビア&リトアニア)

S07 欧州連合 EU

S08ベルギー

S09イタリア・バチカンItaly and The Holy See

S11シンガポール

S12ブルガリア

S13オランダ

S14 Commons コモンズ-D

アンティグア・バーブーダ

カメルーン

ギニア

キューバ

コンゴ民主共和国

サントメ・プリンシペ

スーダン

赤道ギニア

タジキスタン

トーゴ

ナイジェリア

パキスタン

パレスチナ

ブータン

ブルキナファソ

ベリーズ

ホンジュラス

マーシャル

マダガスカル

マリ

南スーダン

モルドバ

モンゴル

ラオス

リベリア

S15オマーン

S16ハンガリー

S17Commons コモンズ-E

S20ポーランド

S21ルーマニア

S22英国

S23アンゴラ Angola

エンパワーリングゾーン

P01アイルランド

P02マレーシア

P03 コモンズ Commons-A

イエメン

ウガンダ

エスワティニ

ガーナ

北マケドニア

ギニアビサウ

キルギス

グレナダ

ケニア

コソボ

コモロ

サモア

スリナム

スリランカ

セーシェル

セントクリストファー・ネービス

セントルシア

ソロモン

トリニダード・トバゴ

トンガ

バヌアツ

パプアニューギニア

パラオ

バルバドス

ブルンジ

ボリビア

マラウイ

モーリシャス

ルワンダ

P04ヨルダン

P05ぺルー

P07空飛ぶクルマステーション

P08モザンビーク

P09フィリピン

P11アメリカ合衆国

P12 フランス

P14ロボット&モビリティステーション

P15ベトナム

P16ミャクミャクハウス

P17 カタール

P18UAE アラブ首長国連邦

P19カナダ

P20ポルトガル

P21コロンビア

P22スイス

P23オーストリア

P26ブラジル

P27クウェート

P28中華人民共和国

P29国際機関館

イーター機構

国際科学技術センター

太陽に関する国際的な同盟

アセアン(東南アジア諸国連合)

万博博物館

P30国連 The United Nations

P31国際赤十字・赤新月運動

P32 パビリオン/イベント当日登録・免税センター

P34バーレーン

P35トルクメニスタン

P36北欧館

アイスランド

スウェーデン

デンマーク

ノルウェー

フィンランド

P37マルタ

P38チェコ

フューチャライフゾーン

L02,L03 フューチャーライフヴィレッジ

L04 モビリティエクスペリエンス

L05 未来の都市

L07 ジュニアSDGsキャンプ

大阪万博グルメ情報

実際に食べてみた大阪万博グルメ情報をまとめておきます

海外パビリオンレストラン・ショップ

フランスパビリオンパンショップ(メゾンカイザー)

ドイツパビリオンレストラン「Oishii! Germany」

イタリアパビリオン横

ポルトガルパビリオンレストラン

イギリスパビリオンバー

その他の飲食店

近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店

とんかつ乃ぐち

大阪万博グッズ情報

私個人が実際に購入したグッズをご紹介します

最新の記事はこちらから